新マスタールールの概要
リンクモンスター初収録となる「スターターデッキ」発売日の2017年3月25日より、新マスタールールが施行されたぞ!
「マスタールール3」からの変更点や新要素をここでチェックして、新たなデュエルを体感しよう!
「新マスタールール」の新要素
エクストラモンスターゾーンの新設
デュエルフィールドが変化し、モンスターゾーンが拡張して6体目のモンスターを呼び出せるようになった。

「リンクモンスター」が新たに登場!
リンクモンスターはエクストラデッキから呼び出される新モンスター。
リンクマーカーが新たな戦術をもたらすと共に、守備表示が存在せず(守備力も持たず)常に攻撃表示といった新タイプのモンスターでもある。

新召喚「リンク召喚」!
リンク召喚は、(シンクロ召喚やエクシーズ召喚と同様)フィールドに素材となる表側表示モンスターを揃えて行う新たな召喚方法だ。 ここで紹介するリンク召喚をあやつり、エクストラデッキからリンクモンスターを呼び出そう!
まずは、リンク召喚の基本を覚えよう。
リンク召喚の基本 ① | フィールドの表側表示モンスターを素材として行う。 |
---|---|
リンク召喚の基本 ② | 「LINK-n」のモンスターをリンク召喚するには、nつ分のリンク素材が必要。 (※nには同じ数字が入る) 基本的にモンスター1体はリンク素材1つ分として数える。 |
リンク召喚の基本 ③ | リンク素材として使用できるモンスターの条件は、リンクモンスターの種族の下に書かれているぞ。 |
これを踏まえて実際の例を見てみよう。
- リンク1(LINK-1)の「リンク・スパイダー」の場合
-
「LINK-1」で、素材の条件は「通常モンスター1体」なので…
通常モンスター1体を墓地へ送り、エクストラモンスターゾーンにリンク召喚!
- リンク3(LINK-3)の「デコード・トーカー」の場合
-
では、「LINK-3」で、素材の条件は「効果モンスター2体以上」の場合は?
【リンク召喚の基本 ②】を忘れずに──、「効果モンスター3体」でリンク召喚!
さて、ここでもう一つ、リンク召喚の基本を覚えておこう。
リンク召喚の基本 ④ | 「LINK-n」のモンスターは、nつ分のリンク素材としても使う事ができる。(※nには同じ数字が入る) |
---|
たとえば、「LINK-2」のモンスターは、リンク召喚の際に2つ分の素材にできるのだ。
そのため、素材の条件が「効果モンスター2体以上」の「デコード・トーカー」は、「効果モンスター3体」 の他に 『「LINK-2」の効果モンスター1体+効果モンスター1体』でもリンク召喚が可能というわけだ。
新種族【サイバース族】登場!
新たな種族「サイバース族」が登場。
アニメ「遊☆戯☆王 VRAINS(ヴレインズ)」の主人公があやつるモンスターの種族でもあり、今後も増えていくぞ。

これまでとの変更点
従来の「マスタールール3」からの変更点をチェックしておこう!
モンスターゾーンは「メインモンスターゾーン」に名称変更
従来のモンスターゾーンは、「メインモンスターゾーン」に名称が変更となるぞ。

ペンデュラムゾーンは魔法&罠ゾーンに統合
ペンデュラムゾーンは左右両端の魔法&罠ゾーンに統合され、デュエル中に使い分けることになるぞ。

エクストラデッキのモンスターを特殊召喚する際の変更点
融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラムのいずれのモンスターも、 エクストラデッキから特殊召喚される場合には、基本的にエクストラモンスターゾーンに特殊召喚することになるぞ。 (エクストラデッキ以外からこれらのモンスターを特殊召喚する時は、今までどおりメインモンスターゾーンだ。)
しかし、エクストラモンスターゾーン以外に特殊召喚する方法もあるぞ。
リンクモンスターの「リンクマーカー」が指し示しているメインモンスターゾーンにもエクストラデッキから特殊召喚ができるのだ。
今後も続々と登場するリンクモンスターを使いこなして勝利をつかもう!

この場合なら、2ヵ所のメインモンスターゾーンが、新たにエクストラデッキのモンスターを特殊召喚できるゾーンに!
新マスタールールQ&A
正規の手順で呼び出され、その後に墓地へ送られたリンク・融合・シンクロ・エクシーズモンスターを「死者蘇生」などで特殊召喚する場合、どのゾーンに置く?
メインモンスターゾーンに置かれます。エクストラモンスターゾーンに特殊召喚することはできません。
リンクモンスターに「月の書」を発動できる?
リンクモンスターには守備表示が存在しませんので「月の書」の対象としてリンクモンスターを選択することはできません。
相手のモンスターがエクストラモンスターゾーンのみにいる場合、自分のモンスターは直接攻撃できる?
直接攻撃はできません。エクストラモンスターゾーンのみに相手のモンスターがいる場合も、メインモンスターゾーンにモンスターがいる場合と同じように考えます。
左右両端の魔法&罠ゾーンにセットされた魔法・罠カードは「揺れる眼差し」の効果で破壊される?
左右両端の魔法&罠ゾーンは、Pモンスターカードを手札から発動して置いた場合、またはPゾーンにPモンスターカードを置く効果によって置かれた場合にのみPゾーンのカードとして扱われます。手札からセット・発動した魔法・罠カードはPゾーンのカードとしては扱われず、「揺れる眼差し」の効果では破壊されません。
エクストラモンスターゾーンの相手モンスターを対象として「精神操作」を発動した場合、そのモンスターはどのゾーンに置く?
そのモンスターは「精神操作」を発動したプレイヤーのメインモンスターゾーンに置かれます。また、コントロールが相手プレイヤーに戻る場合、そのモンスターは相手プレイヤーのメインモンスターゾーンに置かれます。
リンク召喚の素材として、トークンやモンスターカードとなった罠カードなどを使えますか?
呼び出したいリンクモンスターの素材の条件(通常モンスターであるなど)を満たしている場合、トークンやモンスターカードとなった罠カードをリンク素材としてリンク召喚する事ができます。